CONCEPTコンセプト


hauska (ハウスカ)
楽しい、陽気な、素敵な <フィンランド言葉>
talo (タロ)
家 <フィンランド言葉>
「家」という空間は多くの人にとって、
人生の中で最も長い時間を過ごす場所ではないでしょうか。
何気なく過ぎていく日々の中でふとした瞬間に、
「いい家で日々を楽しく過ごせている」と感じられたら、
それは「いい人生を歩んでいる」ということかもしれません。
長い年月をお客様と共に歩んでいく家。
30年後もお客様が満足できる品質を。
夏冬の気温差が激しい諏訪地域でも、
日常を快適に過ごせる特別な家。
普通の日々をちょっとだけオシャレに。
普通の日々をちょっとだけ楽しく。
毎日を笑顔で過ごすためのアイディアが詰まった、
高性能デザイン住宅。
それが岩村建設のhauska talo (ハウスカ タロ)です。
施工の流れ

情報収集のお手伝いから、資金計画、工事、お引き渡し後のメンテナンスまで、長い期間をお客様とともに歩んでいくパートナーでありたいと考えています。
*各項目のタイトルを押すと詳細がご覧いただけます。気になる項目を開いてみましょう。

- インターネットや雑誌から、まずは情報収集を始めましょう。
- 気になる会社の資料請求をしてみましょう。

- 実際に住宅展示場や現場見学会に行ってみましょう。実際に見てみたり、体験したりすることでよりイメージしやすくなります。
- メーカーや工務店によって建物の特徴があります。理想と照らし合わせながら候補をしぼっていきます。

- やはりお金が必要になってきますので、「資金計画」をして収支の計算をしてみましょう。

- 家族で話し合い、希望に合いそうな物件を集めてみましょう。インターネットや新聞広告、雑誌をチェック。
- 信頼できる住宅営業マンに相談に乗ってもらうのも良いです。
- 迷ったときは家族で話し合ったり、現地見学をしたりして決めていきましょう。
- 土地を決めたら、「予約」または「商談中」にしてもらいましょう。

- どんな建物が建てられるのかをよく確認しましょう

- プラン提案から打ち合わせまでを行います。建てたい家のコンセプトから要望まで、思いをしっかり伝えましょう。
- 大まかなプランが決まったら、見積りを出してもらいましょう。

- 詳細の打合わせを進めるには、「申込金」として20万円が必要ですので準備をしておきましょう。
- 金融機関に出向き、融資の事前審査を行いましょう。
- 詳細の打合せも並行して進めていきます。

- 融資が可能になったら、まずは土地の契約を進めます。契約内容は事前によく確認しましょう。
- 土地の売買契約を行います。手付金として売買価格の10%程度がかかります。

- 敷地の地盤調査をしておくと、契約後の追加がなく安心です。

- 契約後に追加工事で金額が上がらないように、仕様等もよく確認しておきましょう。
- 「建物請負契約」を締結します。契約金は完全引渡し保障に従いますが、通常10%です。

- 金融機関で融資の本申込みをしましょう。
- つなぎ融資(住宅ローンの融資が実行される前でも、それらのお金を払う前に受けられる融資のこと)の申込みもしておくと安心です。

- 実際に見ながら決めると良いでしょう。構造にかかわるところは、これ以降変更ができないので気を付けて下さい。
- 地盤調査・改良工事(工務店):保証会社に地盤の調査を依頼します。不同沈下しないように保障会社から指示がくる場合は改良工事を行います。
- 手続き(工務店):確認申請・実施図面の作成に入ります。必ず図面のチェックをしましょう。必要に応じて瑕疵保険、長期優良住宅、太陽光補助金などの申込も行います。

- 見積もりを再度確認してみましょう。不明な点は納得するまで確認しておきましょう。

- 土地の残金を支払うことで、お施主様が土地の所有者になります。

- 地鎮祭を行います。宮司さんを呼ぶのが一般的です。ご近所への挨拶廻りも忘れずに行いましょう。
- 着工前の打合せを行います。現場代理人が同席して、仕様、色決めの確認をします。
- 着工式を行います。職人さんたちと初顔合わせです。着工時金は通常30%です。

- 棟上げで家の骨組みが組み上がります。その後、上棟式を行います。上棟時金は通常30%です。
- 現場立ち合い1回目では、主にコンセントや照明の位置を確認をします。
- 現場立ち合い2回目では、主にクロスや照明器具の確認をします。

- お施主様:金融機関と「金銭消費賃借契約」を結びます。司法書士に建物の登記を依頼します。
- 工務店:市や地方事務所などの行政機関が完了検査をします。瑕疵保険、長期優良住宅、太陽光補助金などの実績報告をします。

- 施主立会い検査を行います。お施主様も一緒に、完成した住宅をチェックします。
- お引渡式を行います。夢のマイホームの誕生日です。最終金は残りの30%です。

- お引渡し後、6ヶ月、1年、2年、4年・・・以後、2年後ごとに10年まで無償でメンテナンスにうかがいます。
- 住宅ローン減税などを受けるために、お引渡しの翌年には確定申告をしましょう。