- 家づくりについて
- 社長ブログ
- 補助金情報
補助金は不公平?【2025年最新】補助金は断熱等級で変わる!最大160万円もらえる仕組みを解説

補助金の額は断熱等級で決まる
2025年も昨年に引き続き、省エネ住宅に対する補助金制度が実施されることが決まりました。 補助金の対象となる住宅の種類や金額は以下の表のとおりになっています。
この内、長期優良住宅とZEH水準住宅は、弊社の標準仕様でクリアできるので、今回はGX志向型住宅についてお話したいと思います。
補助金の種類 | 対象世帯 | 対象住宅 | 補助金額 |
GX志向型住宅 |
すべての世帯 | すべての住宅 | 160万円 |
長期優良住宅 |
子育て世帯 |
建て替え 建て替え以外 |
100万円 80万円 |
ZEH水準住宅 |
子育て世帯 |
建て替え 建て替え以外 |
60万円 40万円 |
※詳細な条件については、国交省のHPをご確認ください。
GX志向型住宅とは
補助金が最も多く受け取れる「GX志向型住宅」。
聞き馴染みのない言葉だと思いますが、簡単に言うと長期優良住宅やZEH水準住宅よりももっと省エネ性能を高めた住宅のことです。
その要件は次の通りです。
・断熱等級6以上
・一次エネルギー消費量削減率35%以上
・太陽光発電搭載
※簡潔にするため、一部の詳細は省略しています。
断熱等級と補助金の関係
下の表をご覧いただくとわかるように、実は断熱等級というのは全国一律の基準ではありません。地域ごとに求められる断熱性能が異なります。
そのため、長野県の3地域と東京の6地域では、同じ断熱等級6の住宅でも性能には大きな差がでてきます。

※数値はUa値/平均熱貫流率です。値が小さいほど熱が通りにくい=高断熱となります。
同じ性能の家でももらえる補助金額がちがう
同じ補助金額でも地域によってかかるコストがちがう
上で述べたように、断熱等級というのは絶対値ではなく地域ごとに変えてあるため、補助金をもらう際にも地域によって差が出ます。
例えば、Ua値=0.45の住宅を建てる場合、
- 長野県(3地域)では「長期優良住宅」の対象となり、補助金額は最大100万円。(GX志向型住宅にはなりません)
- 東京(6地域)では「GX志向型住宅」の対象となり、補助金額は160万円。
つまり、同じ性能の住宅を建てても、地域によってもらえる補助金の額が異なるのです。
補助金は不公平?
国が決めたことなので受け入れるしかないのですが、もう少し公平な仕組みになればいいなと思うところもあります。
来年度以降、より多くの方が納得できる形に改善されることを願っています。
岩村建設では資金計画もしっかりサポート
補助金制度についての疑問や不安がある方、資金計画についてご相談されたい方は、ぜひ岩村建設にご相談ください。 家づくりをしっかりサポートさせていただきます!
▶ 無料相談はこちら