• 家づくりについて
  • 社長ブログ
Posted. 2025.07.02

吹き抜けにおける「開放感」について

マイホームを建てようと思って家のことを調べはじめたときに、よく「開放感のある間取り」という言葉を聞くと思います。
そういった家には吹き抜けがあったり、大きい窓があったりして確かに開放感を感じることができます。
では、吹き抜けさえあれば開放的なのか、大きい窓があれば開放的なのか、開放感につながるメカニズムとはどのようなものか、そのあたりを今回はお話したいと思います。

吹き抜けLDK

開放的な吹き抜けとそうでない吹き抜け

一口に吹き抜けといっても様々なものがあります。
吹き抜けの大きさ、位置など家によって千差万別です。
そして、それぞれ感じる開放感も違います。
その違いは何か。
私の経験からくる主観では、目線を抜くことが開放感を左右するもっとも重要な要素だと感じています。

2階から見た吹き抜けLDK

目線をどこまで抜けるか

図1のように、吹き抜けの2階部分がすべて壁になっているとどうでしょうか?
目線は壁で止まってしまいます。
また、2Fの天井まで視界にいれるためには、真上を見ないと見えません。
すると、開放感というより煙突の中にいるような閉塞感が出てきてしまいます。
このような吹き抜けでは開放感はあまり感じられないでしょう。

それでは図2のように目線の先に窓があればどうでしょうか?
外を見ることができるので、その分開放感は出てきます。
ただ、建物自体の広がりを感じることは難しいと思われます。

次に図3ではどうでしょう?
2階の吹き抜けに面する場所をホールにしてみました。
1階から斜めに見上げたときには、手摺の先に2階の天井が見えます。
真上を見なくても2階の天井まで見えるので、それだけ目線が抜けて開放感が出てきます。
個人的にはこのあたりから、「開放的」と言ってもいいと思っています。
ただ、真上ではなくてもかなり上向きに見ないといけないのと、2階から見ると1階の壁で目線が止まるので、最高の開放感とは言えません。
ちなみに2階からの目線を抜くためには、1階や2階に大きな窓を設けて外まで見えるようにする方法があります。

最後に図4です。
こちらが実は一番目線が抜ける間取りになります。
見上げなくても、より水平方向に目線が抜けて、2階の天井まで見ることができます。
2階から見下ろしても1階の壁や窓に遮られずに奥まで見通すことができます。

パターンを組み合わせて開放感を作る

実は、吹き抜けの4方向を図4の形にするのは、一般の住宅ではかなり難しいです。
よほど大きな家でないと4方向を図4のようにすることはできません。
また図4では窓の外まで目線が抜けないため、4方向同じではかえって開放感は減ってしまいます。
そのため工夫が必要です。
例えば、東面を図4のようにして南面を図3のようにするなど、面ごとに組み合わせることで変化のある開放的な間取りにすることができます。

断面図を描いてみる

いかがでしたか?
今回は間取りによる吹き抜けの開放感の違いについてお話しました。
平面図だけではわかりにくいところも、このように断面図にすると幾分かわかりやくなると思いますので、吹き抜けをご検討の際には、このような断面図を書いてもらって、どのように目線が抜けるのか気にしてみてはいかがでしょうか?
吹き抜けの開放感を目指す方には、きっと参考になると思います。

  • 開放感
  • 吹き抜け
  • プランニング
  • 間取り